MOMOYA.Labs 桃屋ラボ
最終更新日時
 2019年05月29日(Wed)
コンテンツ
    トップページ
  • VB
    • フォーム
    • コントロール
    • インターネット
  • C#
    • フォーム
    • ファイルシステム
    • データ統計
    • SQLite
  • VBA
    • Excel
    • Tips
  • PHP
    • 基礎
    • 文字列
    • ファイルシステム
    • 通信
    • PEAR
    • Twitter API
    • Tips
  • Ruby
    • Rubyを始めよう!
    • ファイルアクセス
    • ディレクトリ
    • Excel操作
  • Python
    • Pythonを始めよう!
  • OpenSocial
    • 各種情報
  • HTML&CSS
    • HTML5
    • CSS
    • iPhone向けサイト作成
    • HTML Tips
    • CSS Tips
  • Javascript
    • ウィンドウ関連
    • ナビゲーション
    • 便利なスクリプト
    • Tips
  • プログラム全般
    • .Net Framework
    • 数学?
    • その他
  • Oracle
    • Tips
    • 各種情報
  • DB2
    • Tips
  • MySQL
    • 開発で使いそうなSQL
    • メンテナンス
  • ネットワーク
    • デバイス
    • その他
  • Windows
    • Vista
    • Windows 7
    • IIS
    • Excel
    • 拡張
    • コマンドプロンプト活用
    • 不具合対応
    • ショートカットキー
    • Tips
  • Windows FreeSoft
    • ブラウザ(FireFox)
    • Web開発関連
    • グラフィック
    • プログラミング
    • SQL
    • VMware
    • プロジェクト管理
    • その他
    Mac
  • Linux&Unix
    • Kubuntu
    • Fedora
    • Debian
    • NetBSD
    • Tips
  • Linux Software
    • オンラインストレージ
  • インターネット知識
    • ホームページ作成
    • Javascriptで操作
    • アフィリエイト
    • ネットで見つけた面白いもん
    • 便利なサイト
    • 便利な活用方
    • Twitter
    • その他
  • iPhone
    • おすすめアプリ
    • Jailbreak
    • 検証
  • 雑記
    • ネットワーク関連
    • ハードウェア関連
    • セキュリティ関連
    • 読み方
    • 故障?保証対象?
    • その他
  • 雑記(IT・デジモノ以外)
    • 言葉の意味
    • 転職関連
    • その他
  • MOMOYA's FreeSoft
    • Keyboard Launchar
  • 個人的メモ
    • リンクメモ
    • ネタ
サイト内検索
Sponsored Link
プロフィール

名前:桃屋
歳/性別:20代/Male
生息地:東京都(23区内)
Sponsored Link
リンク(ジャンル別50音順|■ = 相互)
【 プログラム全般 】
■ MadCap ・ SQLの窓 ・ Wordpress初心者な技術屋の忘備録
【 VB,C# 】
・ C#,VB.NET入門 ・ DOBON.NET
【 PHP 】
・ phpspot ・ Smartyマニュアル ・ 忘れっぽいエンジニアのPHPリファレンス
【 API 】
・ Google Maps API リファレンス ・ Google MAPS APIプログラミング ・ Twitter API Viewer
【 HTML&CSS 】
・ Tag index
【 JavaScript 】
・ 432 + JavaScript Libraries ・ jsdo.it
【 その他のプログラミング言語 】
・ 逆引きPython ・ 逆引きRuby
【 プログラミング関連 】
・ 正規表現メモ
【 読み物 】
・ MSDN マガジン
【 Oracle 】
・ Oracle管理者のためのSQLリファレンス ・ 忘れっぽいエンジニアのORACLEリファレンス
【 Linux,UNIX 】
・ CentOSで自宅サーバー構築 ・ Fedoraで自宅サーバー構築 ・ FTP/理化学研究所 ・ Linuxコマンド逆引き大全 ・ Linuxで自宅サーバ
【 便利サイト 】
・ Wayback Machine
【 Webツール 】
・ .htaccess Editor ・ Convert C# to VB.NET ・ Convert VB.NET to C# ・ QRコード作成 ・ テキスト変換サービス
【 開業関連 】
・ プログラマーとSEのフリーランスのススメ
【 ブログ類 】
■ ぱんだぁにゃ ■ 元携帯屋店員がブログにちょうせん! ■ 日常気まぐれブログ
【 その他 】
・ 2018年 秋アニメ 一覧 ・ 2018年 夏アニメ 一覧 ・ 2018年 春アニメ 一覧 ・ アキバイズム
-> リンク一覧 
モバイルサイト
RSS 2.0
更新情報をRSSで取得!
アクセスカウンター


現在の閲覧者数:

設置日:2008年12月05日

[雑記-故障?保証対象?] 東芝レグザ(REGZA 42H9000)液晶上部に横線が…

さて、まずは画像から。

突如、ある日から液晶画面の上部に線が入り始めました。
(現象は白い画面の方が見やすいためPCの映像を出力しています)

 



うごごごg。
これは保障対象に入るのでしょうか、同じような疑問を持った方の今後の参考になりますよう、記事として残しておくこととします。


これは保障対象に入るのか

購入1年以内の不具合のため、うちのレグザは保障期間内である。
この、謎のラインが現れた故障は、保障対象に入るのか!?

近々、東芝のサポートに問い合わせ予定ではあるのですが、
価格.comにこんなクチコミが!

・画面上に線が!

クチコミ商品は「42Z7000」であるが、下記のように書かれている。

東芝のアフターサービスの方が現状確認に来られ保障期間内なので、パネル交換OK!との事でした。パネル交換作業はは自宅で行うとの事です。地位を参考まで!

どうやら、パネル交換をしてくれるらしい…?


修理をお願いしてみた

保証期限も、いよいよ月末に迫ってきてしまったので修理を依頼してみました。
その時の大まかの流れを書いておきます。

1.東芝 総合お客様サポート:出張修理お申し込み(テレビ、DVD・ビデオデッキ)から申し込み
2.1で申し込み時に入力した「電話連絡希望日時」の日程に電話がきますので、指示に従ってトラブルシューティングをします
3.故障判断となった場合、電話口にて訪問日程の決定をします
4.3で決定した日程に、技術者が状態のチェックに来てくれます
5.チェック後、部品交換等必要と判断された場合は修理日程の決定をします
6.5で決定した日程に、技術者が自宅にて修理作業をしてくれます

今回、パネルの交換という形で修理をして頂きました。
そして、無事に快適にテレビを視聴出来るようになりました!


東芝修理サポートの良い点

・電話対応も休日も関わらず行っており、困った時、すぐ連絡をとることが可能
・電話サポートの方の印象が良い
・修理日は、日曜日が技術の店舗が定休日の為、月〜土曜日で設定可能
・基本的には自宅で修理してくれるものと思われます。
 電源が点かない等の故障でなければ、自宅からテレビがなくならないし録画も出来るしと
 ユーザー的にはとても都合が良い
 (自宅で作業すんなとの声もネットでは有りますが、自分は良く思います)

個人的には、他のメーカーより修理対応が行き届いてる感じがしました。

今後も、テレビはREGZAにしようと心に決めました。
むしろ、今後は東芝をご贔屓にしよう、うん。(2011/10/22修正)



[2011/10/22追記] 3ヶ月後、再度の故障…

前回に引き続き、上部1cmのところにライン欠け

さらに

画面下部から1/2〜1/3がグレー(黒?)になって正常に表示されない
通常のテレビ放送だけという訳ではなく録画も同様
再起動(電源の長押し)も効果なし

という状態に。

前回、修理を行った月の末に保証期限は切れている。

さ ら に

明らかに前回よりも症状がドイヒーな状態だ。

さて、この故障の速さは如何なものか…

うち東芝製品のあたり悪いのかなぁ…。


…次テレビ買うとしたら、何にするか。
三菱製品はあたりも悪いし、サポートも最悪だから買わないけどね☆
「REGZA」に関する「家電&カメラ」の商品を自動的に表示しています。
キーワードに関連していない商品は、Amazonがオススメする商品です。気になる物があればどうぞ。

作成日:2010年10月12日(Tue) / 更新日:2011年10月22日(Sat)

Labs SYSTEM Ver0.93 @ Copyright(c)2007−2025 MOMOYA SYSTEM